帰宅願望。。 - 2015.10.28 Wed
こんにちは(^∀^)
今日は帰宅願望の強い利用者さんのお話。。
帰宅願望、、、少なからずいらっしゃいますよね。。
今日の利用者さんは帰宅願望と言っても、皆さんの思われている帰宅願望とは少し違うかもしれません。。
この利用者さんGさんは、日中はよくお話しされ、他の利用者さんとも仲良く過ごされています。。
ですが、おやつを食べ終わって少ししてから送迎が始まるのですが、真ごころの送迎は1便が15:30、2便目以降が16:15となっています。。Gさんは2便目以降の組なので、1便組が帰ってしまうと途端に帰宅願望が起こってしまいます。。
他の利用者さんでもよくあることで
「私、先靴履いとかんとおいていかれるから」と送迎15分前くらいからスタンバイされる方もいらっしゃいますσ(^_^;)
Gさんは人数が少なくなると不安に思われるようで、他の利用者さんに
「私家遠いんやから、もう帰らんと~歩いてでも帰っていいんかな~」と他の利用者さんに聞いて回られていました。。
その都度、他の利用者さんは
「待ってたら送ってくれるし、家の人も予定よりはよ帰ったらビックリすんで~」とGさんに説明してくださるんですが、Gさんは納得いかない表情。。不安が募り、聞き込みはエスカレートします。。
次第には、快く聞いてて下さっていた他の利用者さんも少し怒られているご様子。。
「すいませんね~」と謝罪しながらも頭から離れない。。
このままではお互いにダメだなと思い、スタッフ間で話し合いを持ちました。。
スタッフA「Gさん、1便の方が帰ってから一気に不安になられるんやろな~~他の利用者さんも説明しても何回も聞いてこられるから、段々顔の表情が険しくなってくるんよ~~どうしたらいいと思う?」
スタッフB「そんなことになってるんやな~~私は送迎に出てる方やから知らなかったわ~~みんな帰り出すと『私は今日どうなるんやろ?』って考えるんやろな~~」
スタッフC「説明しても納得いかないんやったらなかなか難しいよね~~」
スタッフA「そうやねん……………………。。」
スタッフB「説明して難しいんやったら、帰ることをあまり考えないような環境作りをしてあげたらいいかもしらんね~~残ってるメンバーだけで体を動かすゲーム的なことするとかは~~?」
スタッフA「あっそれいいかもしらんね~~一回やってみよっかな~」
ということで次の日から取り組みました(^∀^)

1便目が出てから約30分間お話しされながら自然と運動するという時間ができました。。
他にも棒を使った運動やボールを蹴ってサッカーしたりなどしています。。
この少しの運動や遊びを入れることで、Gさんは帰宅のことをしばらくの時間忘れられ、不安になる時間もすごく少なくなりました(^∀^)
他の利用者さんからは
「1日の終わりにこうやって運動できるのは嬉しいね。。早く帰る人はもったいないよな~(笑)こんな楽しいことできんのにっ(笑顔)」
と言ってくださり、皆さん喜ばれていてまさに一石二鳥でした(^∀^)
少しの工夫をみんなで考えて実践することで、物事は面白いくらい変化し、少し悪かった雰囲気から楽しい雰囲気に変えることができる、そんな例を今回は見ることができました。。
さらに、楽しい「充実した1日だったな」と思っていただけるようなデイサービスになっていけばいいなぁ(^∀^)
今日は帰宅願望の強い利用者さんのお話。。
帰宅願望、、、少なからずいらっしゃいますよね。。
今日の利用者さんは帰宅願望と言っても、皆さんの思われている帰宅願望とは少し違うかもしれません。。
この利用者さんGさんは、日中はよくお話しされ、他の利用者さんとも仲良く過ごされています。。
ですが、おやつを食べ終わって少ししてから送迎が始まるのですが、真ごころの送迎は1便が15:30、2便目以降が16:15となっています。。Gさんは2便目以降の組なので、1便組が帰ってしまうと途端に帰宅願望が起こってしまいます。。
他の利用者さんでもよくあることで
「私、先靴履いとかんとおいていかれるから」と送迎15分前くらいからスタンバイされる方もいらっしゃいますσ(^_^;)
Gさんは人数が少なくなると不安に思われるようで、他の利用者さんに
「私家遠いんやから、もう帰らんと~歩いてでも帰っていいんかな~」と他の利用者さんに聞いて回られていました。。
その都度、他の利用者さんは
「待ってたら送ってくれるし、家の人も予定よりはよ帰ったらビックリすんで~」とGさんに説明してくださるんですが、Gさんは納得いかない表情。。不安が募り、聞き込みはエスカレートします。。
次第には、快く聞いてて下さっていた他の利用者さんも少し怒られているご様子。。
「すいませんね~」と謝罪しながらも頭から離れない。。
このままではお互いにダメだなと思い、スタッフ間で話し合いを持ちました。。
スタッフA「Gさん、1便の方が帰ってから一気に不安になられるんやろな~~他の利用者さんも説明しても何回も聞いてこられるから、段々顔の表情が険しくなってくるんよ~~どうしたらいいと思う?」
スタッフB「そんなことになってるんやな~~私は送迎に出てる方やから知らなかったわ~~みんな帰り出すと『私は今日どうなるんやろ?』って考えるんやろな~~」
スタッフC「説明しても納得いかないんやったらなかなか難しいよね~~」
スタッフA「そうやねん……………………。。」
スタッフB「説明して難しいんやったら、帰ることをあまり考えないような環境作りをしてあげたらいいかもしらんね~~残ってるメンバーだけで体を動かすゲーム的なことするとかは~~?」
スタッフA「あっそれいいかもしらんね~~一回やってみよっかな~」
ということで次の日から取り組みました(^∀^)

1便目が出てから約30分間お話しされながら自然と運動するという時間ができました。。
他にも棒を使った運動やボールを蹴ってサッカーしたりなどしています。。
この少しの運動や遊びを入れることで、Gさんは帰宅のことをしばらくの時間忘れられ、不安になる時間もすごく少なくなりました(^∀^)
他の利用者さんからは
「1日の終わりにこうやって運動できるのは嬉しいね。。早く帰る人はもったいないよな~(笑)こんな楽しいことできんのにっ(笑顔)」
と言ってくださり、皆さん喜ばれていてまさに一石二鳥でした(^∀^)
少しの工夫をみんなで考えて実践することで、物事は面白いくらい変化し、少し悪かった雰囲気から楽しい雰囲気に変えることができる、そんな例を今回は見ることができました。。
さらに、楽しい「充実した1日だったな」と思っていただけるようなデイサービスになっていけばいいなぁ(^∀^)
- 関連記事
-
- お役に立てることの嬉しさ。。
- 帰宅願望。。
- 利用者さんの活躍出来る場所を作ること
今週はけっこう運動出来たかな~ - 2015.10.26 Mon
こんにちは!
昨日あたりから急に寒くなってきましたね~。
普段薄着の利用者さんも、今日は上着を着てこられてるかたが多かったです。
さて、今日までのレク紹介です。

火曜は輪投げ大会。

水・木は先週の続きでブドウの壁飾り作り。
後はニスを塗ってフックを取り付けるというところまで進んでいます。
完成間近です。

金曜は、普段なら水・木と同じく紙粘土なんですが、今週は予定を変更して、お弁当を持って里海公園に行ってきました。
前述の通り普段は紙粘土なので、里海公園に行くのが初めての方も多く、「気持ちいいね~(^^)」 「お出かけするの久しぶり♩」「散歩したいと思ってたんよ~。いい気分転換になったわ~(^∀^)」と喜んでくださいました!風はありましたが天気が良く暖かかったので遠足気分で楽しく過ごせたようです。

そして、土曜はボックスしりとりで頭の体操、今日は棒でボールを運ぶレースをしました。
皆さん二本の棒を器用に操りボールを隣に渡して、中々白熱した戦いになりました!
運動レクは最初は皆さんしんどがってあまり乗り気で参加して下さらないんですが、慣れてきたら体を動かすのは気持ちいいようで、盛り上がってきますね。
今週はけっこう沢山運動出来たかな~と思います。続けられるかな~⁇頑張ります。
昨日あたりから急に寒くなってきましたね~。
普段薄着の利用者さんも、今日は上着を着てこられてるかたが多かったです。
さて、今日までのレク紹介です。

火曜は輪投げ大会。

水・木は先週の続きでブドウの壁飾り作り。
後はニスを塗ってフックを取り付けるというところまで進んでいます。
完成間近です。

金曜は、普段なら水・木と同じく紙粘土なんですが、今週は予定を変更して、お弁当を持って里海公園に行ってきました。
前述の通り普段は紙粘土なので、里海公園に行くのが初めての方も多く、「気持ちいいね~(^^)」 「お出かけするの久しぶり♩」「散歩したいと思ってたんよ~。いい気分転換になったわ~(^∀^)」と喜んでくださいました!風はありましたが天気が良く暖かかったので遠足気分で楽しく過ごせたようです。

そして、土曜はボックスしりとりで頭の体操、今日は棒でボールを運ぶレースをしました。
皆さん二本の棒を器用に操りボールを隣に渡して、中々白熱した戦いになりました!
運動レクは最初は皆さんしんどがってあまり乗り気で参加して下さらないんですが、慣れてきたら体を動かすのは気持ちいいようで、盛り上がってきますね。
今週はけっこう沢山運動出来たかな~と思います。続けられるかな~⁇頑張ります。
- 関連記事
-
- ちょっといつもと違うものを作ってみました
- 今週はけっこう運動出来たかな~
- 食べて動く
利用者さんの活躍出来る場所を作ること - 2015.10.21 Wed
こんにちは(^ω^)
毎日たくさんの利用者さんが元気に来てくださり、たくさんの元気をいただきます。。
新規の方も時折来てくださり、楽しく過ごされているのを目にすると嬉しくなります。。
新規の方はどうしても最初は緊張されたり、周囲の方と馴染めないというのがあるかもしれません。。
真ごころも最初はそうでした。。ですが最近は少しだけ少なくなったように個人的に感じています。。
初めての場所。。それは誰でも緊張されますし、
「自分はここで1日みんなとうまくやっていけるだろうか」
と考えるものです。。
私自身がご利用者さんの立場になって考えてみても、やはり緊張する。。
でもどういう仕方でスタッフが関わってきてくれたら過ごしやすいかな?と考えました。。
自分の考えですが、緊張していることは「初めは誰でもそうですよ。」と利用者さんに伝えてあげること。そうすると「私だけじゃないんや」とちょっとだけ安心できると思います。。
そして、ご利用者さんの得意とされていること、もしくは今まで行われてきたことや打ち込まれた趣味などを注意深く聞いて、他の利用者さんに伝えて、理解してもらう。。
言い換えれば、新しく来られた方がどんな方なのかをスタッフが一緒になって話に交わり、お互いがどんな方なのかを理解していただく機会を持つ。。
それを実践する手段としてはどんな方法でもいいと思いますが、この前こんな風に行ってみました。。
レクの時間にすごろくを行ったんですが、4人一組のチームに分かれて、サイコロを振る順番をじゃんけんで決めました。。じゃんけんを行う人は比較的デイを利用されて間もない方を推薦します。。
それであらかじめその方の特技を把握しておいて
「赤チーム代表でじゃんけんをしてくださる方は〇〇さんです。じゃあ〇〇さん、〇〇さんはある情報によると『太極拳を以前されていた』という情報が私に飛び込んできております~もし差し支えなければ~笑。披露していただいても~~~よろしいですかね~~(笑いながら)」
はじめは「そんなん恥ずかしいよ~」という表情をされていましたが、立ってくださり披露してくださいました。。

その間に
「あのー私も実はやってましたんや~~」と他の利用者さんからの声があがりました。。
一緒にご披露され、見ておられたご利用者さんからは大きな拍手(^ω^)さらに参加される方まで笑。。
〇〇さん、とても満足そうにされていました。。
このことがきっかけで仲良くお話しされるようになり、デイで楽しく1日を過ごされています(^ω^)
もちろん、その方の性格やタイプを考慮して人前で行うことが苦になるのか、ならないのかはスタッフが判断してから行います(^ω^)
〇〇さんの場合は大丈夫そうだったのでこの方法で行い、馴染まれていきました。。

披露された後
スタッフ「〇〇さん、素敵な太極拳披露してくださってありがとうございました。緊張されませんでしたか~~急にお願いしてすいませんでした~~」と声をかけると、こんな言葉を返してくださいました。。
〇〇さん「最初はびっくりしたんやけど、ずっとやってきてたことやから体が勝手に動いてたわ~~笑。。あれがきっかけでいろんな人が声かけてくれて、デイサービスが楽しくなったわ~~おおきに~~」
スタッフ「はぁ~~よかった~~(^ω^)もう緊張されてないですか?笑」
〇〇さん「緊張してたのがウソみたいやよ。」
それからは柔らかい表情で休まずデイに来てくださっています(^ω^)
その出来事を、〇〇さんを担当されているケアマネさんにお話ししたら
ケアマネ「へ~~そんなことあったんや~~そうやねんな、利用者さんは自分の活躍出来るところとか待っててそういう機会を作ってあげることってすごい大事なんやと思うよ~~〇〇さん嬉しかったやろな~~」
デイに来てイキイキと過ごしていただく、
その一つの方法として「活躍出来る機会や場所」を提供していくことも介護職員スタッフとして大切なことなんだなと改めて感じました。。
毎日たくさんの利用者さんが元気に来てくださり、たくさんの元気をいただきます。。
新規の方も時折来てくださり、楽しく過ごされているのを目にすると嬉しくなります。。
新規の方はどうしても最初は緊張されたり、周囲の方と馴染めないというのがあるかもしれません。。
真ごころも最初はそうでした。。ですが最近は少しだけ少なくなったように個人的に感じています。。
初めての場所。。それは誰でも緊張されますし、
「自分はここで1日みんなとうまくやっていけるだろうか」
と考えるものです。。
私自身がご利用者さんの立場になって考えてみても、やはり緊張する。。
でもどういう仕方でスタッフが関わってきてくれたら過ごしやすいかな?と考えました。。
自分の考えですが、緊張していることは「初めは誰でもそうですよ。」と利用者さんに伝えてあげること。そうすると「私だけじゃないんや」とちょっとだけ安心できると思います。。
そして、ご利用者さんの得意とされていること、もしくは今まで行われてきたことや打ち込まれた趣味などを注意深く聞いて、他の利用者さんに伝えて、理解してもらう。。
言い換えれば、新しく来られた方がどんな方なのかをスタッフが一緒になって話に交わり、お互いがどんな方なのかを理解していただく機会を持つ。。
それを実践する手段としてはどんな方法でもいいと思いますが、この前こんな風に行ってみました。。
レクの時間にすごろくを行ったんですが、4人一組のチームに分かれて、サイコロを振る順番をじゃんけんで決めました。。じゃんけんを行う人は比較的デイを利用されて間もない方を推薦します。。
それであらかじめその方の特技を把握しておいて
「赤チーム代表でじゃんけんをしてくださる方は〇〇さんです。じゃあ〇〇さん、〇〇さんはある情報によると『太極拳を以前されていた』という情報が私に飛び込んできております~もし差し支えなければ~笑。披露していただいても~~~よろしいですかね~~(笑いながら)」
はじめは「そんなん恥ずかしいよ~」という表情をされていましたが、立ってくださり披露してくださいました。。

その間に
「あのー私も実はやってましたんや~~」と他の利用者さんからの声があがりました。。
一緒にご披露され、見ておられたご利用者さんからは大きな拍手(^ω^)さらに参加される方まで笑。。
〇〇さん、とても満足そうにされていました。。
このことがきっかけで仲良くお話しされるようになり、デイで楽しく1日を過ごされています(^ω^)
もちろん、その方の性格やタイプを考慮して人前で行うことが苦になるのか、ならないのかはスタッフが判断してから行います(^ω^)
〇〇さんの場合は大丈夫そうだったのでこの方法で行い、馴染まれていきました。。

披露された後
スタッフ「〇〇さん、素敵な太極拳披露してくださってありがとうございました。緊張されませんでしたか~~急にお願いしてすいませんでした~~」と声をかけると、こんな言葉を返してくださいました。。
〇〇さん「最初はびっくりしたんやけど、ずっとやってきてたことやから体が勝手に動いてたわ~~笑。。あれがきっかけでいろんな人が声かけてくれて、デイサービスが楽しくなったわ~~おおきに~~」
スタッフ「はぁ~~よかった~~(^ω^)もう緊張されてないですか?笑」
〇〇さん「緊張してたのがウソみたいやよ。」
それからは柔らかい表情で休まずデイに来てくださっています(^ω^)
その出来事を、〇〇さんを担当されているケアマネさんにお話ししたら
ケアマネ「へ~~そんなことあったんや~~そうやねんな、利用者さんは自分の活躍出来るところとか待っててそういう機会を作ってあげることってすごい大事なんやと思うよ~~〇〇さん嬉しかったやろな~~」
デイに来てイキイキと過ごしていただく、
その一つの方法として「活躍出来る機会や場所」を提供していくことも介護職員スタッフとして大切なことなんだなと改めて感じました。。
- 関連記事
-
- 帰宅願望。。
- 利用者さんの活躍出来る場所を作ること
- 改めて感じたこと。。
食べて動く - 2015.10.19 Mon
こんにちは
食欲の秋ですね。
この土曜日のレクでは肉マン作りをしました。

薄力粉と牛乳を混ぜて捏ねて生地を作ります

人数分に分けて生地を伸ばし、

ここで中の具を入れますが、見えますかね?具はシュウマイをそのまま入れます。楽チン!手が汚れない!
あとは包んで蒸して出来上がりです!
オヤツ作りは、その日に完成して、作ったものをすぐに食べらるので人気のレクです。
が、秋の食欲に任せて食べてばかりでは、
「…〇〇さん…ちょっと頼もしい感じになってません…?」
「そうやし~。お風呂で鏡見るとガッカリするんよ(ー ー;)」
「⚫︎⚫︎さん最初と違う…?」
「戻れへんねんσ(^_^;)服着られへんわ」という事に。
一度体重が増えてしまうと、動くのがしんどくなって、でもお腹は空くから食べてしまう…という、スタッフにもありがちな流れに巻き込まれてしまわないように、今日は運動スゴロクをしました。
4人ずつ3チームに分かれて、止まった目の運動をやってもらいながらゴールを目指します。
たくさん運動してもらおうと思って、このスゴロクにしたんですが、こんな時に限ってサイコロは6ばっかり出てしまい、史上最短時間で上がりのチームが出てしまいました。
こんな日もありますよね…(^◇^;)
でも、健康のためにも今後もめげずにバランスよく運動レクを提案していきたいです。
食欲の秋ですね。
この土曜日のレクでは肉マン作りをしました。

薄力粉と牛乳を混ぜて捏ねて生地を作ります

人数分に分けて生地を伸ばし、

ここで中の具を入れますが、見えますかね?具はシュウマイをそのまま入れます。楽チン!手が汚れない!
あとは包んで蒸して出来上がりです!
オヤツ作りは、その日に完成して、作ったものをすぐに食べらるので人気のレクです。
が、秋の食欲に任せて食べてばかりでは、
「…〇〇さん…ちょっと頼もしい感じになってません…?」
「そうやし~。お風呂で鏡見るとガッカリするんよ(ー ー;)」
「⚫︎⚫︎さん最初と違う…?」
「戻れへんねんσ(^_^;)服着られへんわ」という事に。
一度体重が増えてしまうと、動くのがしんどくなって、でもお腹は空くから食べてしまう…という、スタッフにもありがちな流れに巻き込まれてしまわないように、今日は運動スゴロクをしました。
4人ずつ3チームに分かれて、止まった目の運動をやってもらいながらゴールを目指します。
たくさん運動してもらおうと思って、このスゴロクにしたんですが、こんな時に限ってサイコロは6ばっかり出てしまい、史上最短時間で上がりのチームが出てしまいました。
こんな日もありますよね…(^◇^;)
でも、健康のためにも今後もめげずにバランスよく運動レクを提案していきたいです。
- 関連記事
-
- 今週はけっこう運動出来たかな~
- 食べて動く
- 悩みからの発見。。
悩みからの発見。。 - 2015.10.15 Thu
こんにちは(^ω^)
今日はスタッフ間のお話を少し。。
デイサービス真ごころでは、オープンした時から紙粘土を使っての創作活動や、季節にちなんだ絵手紙をレクの時間に行い、続けています。。
おかげさまで5年目に突入し、地域におられるケアマネージャー様からは「真ごころは創作活動に力を入れている」ということも少数ながらご理解いただけるようになってきました。。
初めの頃は、少人数も少人数だったので皆さんとゆったりと作品作りを行うことができていました。。
最近では少しづつ人数が増え、創作活動を行ってくださっているN先生から
「この人数を面倒見るのは難しいで。。みんな丁寧に見られへんで~これが続くとやっていけるかな~」
スタッフも少しながら気付いてはいました。。N先生が必死になって行っておられるところを。。
ですが、スタッフも行わないといけない仕事がたくさんある、
どちらの意見もわかります。。
そこで、話し合う機会を持ちました。。
スタッフA「N先生から、創作活動のところで大変。という意見をもらったけど、どうしていきましょう?」
スタッフB「手伝ってあげたい気持ちはあるんやけど、やらなあかんこともいっぱいあるしな~」
スタッフC「せやでな~でもN先生あの人数は大変やと思うで~なんとかせなな~」
いっぱい話していくうちに、あるスタッフからはこんな声が、、、
スタッフD「利用者さんが楽しみにしてくれてることのひとつにレクがあるやんか~だからそこは優先してできたら全員で取り組んでいかなあかんちゃうかな!スタッフが一人でも多く参加してたら、まず盛り上がるし、N先生も助かると思うし、利用者さんも笑顔増えるんちゃうかな?ええことばっかりやん(笑)」
スタッフ「せやな~(笑)」
スタッフC「でもN先生の創作活動に限らず、スタッフが担当してるレクの時間や体操とか、全員で参加したらやっぱり盛り上がるやろ~せなあかん仕事はあるやろうけど、優先順位決めてやっていったらこれって解決できるんちゃうかな?」
スタッフ「ほな目標はみんなでレク参加やな」
今日のレクの風景

スタッフみんなで協力してくれています(手前味噌かもしれませんがσ(^_^;))
大事なことと私が思うのは、
優先順位をよく考えて、整理して仕事を行うこと。。
その優先順位を利用者さん主体で決めること。。
その優先順位をスタッフみんなが共有して理解すること。。
(あくまで個人が思うところなので…)
それを行っていたら自然とデイ全体がいい雰囲気になり、利用者さんも笑顔で楽しそうに過ごしてくださるんだなと現在実感しています(^ω^)
他の施設の方々からすると、「当たり前やんそんなん」と感じられるかもしれませんが、まだまだ発展途上の私たちには大きな発見でした(笑)
利用者さんが「今日デイに来て良かったわ~」と思ってくださるように日々スタッフみんなで考えていきたいと思います(^ω^)
あと、積極的に話し合いに参加し、意見を出してくれたり、決まったことを忠実に行ってくれるスタッフみんなに感謝したいと思います。。
今日はスタッフ間のお話を少し。。
デイサービス真ごころでは、オープンした時から紙粘土を使っての創作活動や、季節にちなんだ絵手紙をレクの時間に行い、続けています。。
おかげさまで5年目に突入し、地域におられるケアマネージャー様からは「真ごころは創作活動に力を入れている」ということも少数ながらご理解いただけるようになってきました。。
初めの頃は、少人数も少人数だったので皆さんとゆったりと作品作りを行うことができていました。。
最近では少しづつ人数が増え、創作活動を行ってくださっているN先生から
「この人数を面倒見るのは難しいで。。みんな丁寧に見られへんで~これが続くとやっていけるかな~」
スタッフも少しながら気付いてはいました。。N先生が必死になって行っておられるところを。。
ですが、スタッフも行わないといけない仕事がたくさんある、
どちらの意見もわかります。。
そこで、話し合う機会を持ちました。。
スタッフA「N先生から、創作活動のところで大変。という意見をもらったけど、どうしていきましょう?」
スタッフB「手伝ってあげたい気持ちはあるんやけど、やらなあかんこともいっぱいあるしな~」
スタッフC「せやでな~でもN先生あの人数は大変やと思うで~なんとかせなな~」
いっぱい話していくうちに、あるスタッフからはこんな声が、、、
スタッフD「利用者さんが楽しみにしてくれてることのひとつにレクがあるやんか~だからそこは優先してできたら全員で取り組んでいかなあかんちゃうかな!スタッフが一人でも多く参加してたら、まず盛り上がるし、N先生も助かると思うし、利用者さんも笑顔増えるんちゃうかな?ええことばっかりやん(笑)」
スタッフ「せやな~(笑)」
スタッフC「でもN先生の創作活動に限らず、スタッフが担当してるレクの時間や体操とか、全員で参加したらやっぱり盛り上がるやろ~せなあかん仕事はあるやろうけど、優先順位決めてやっていったらこれって解決できるんちゃうかな?」
スタッフ「ほな目標はみんなでレク参加やな」
今日のレクの風景

スタッフみんなで協力してくれています(手前味噌かもしれませんがσ(^_^;))
大事なことと私が思うのは、
優先順位をよく考えて、整理して仕事を行うこと。。
その優先順位を利用者さん主体で決めること。。
その優先順位をスタッフみんなが共有して理解すること。。
(あくまで個人が思うところなので…)
それを行っていたら自然とデイ全体がいい雰囲気になり、利用者さんも笑顔で楽しそうに過ごしてくださるんだなと現在実感しています(^ω^)
他の施設の方々からすると、「当たり前やんそんなん」と感じられるかもしれませんが、まだまだ発展途上の私たちには大きな発見でした(笑)
利用者さんが「今日デイに来て良かったわ~」と思ってくださるように日々スタッフみんなで考えていきたいと思います(^ω^)
あと、積極的に話し合いに参加し、意見を出してくれたり、決まったことを忠実に行ってくれるスタッフみんなに感謝したいと思います。。
- 関連記事
-
- 食べて動く
- 悩みからの発見。。
- 新しい粘土作品と花の植え替え
新しい粘土作品と花の植え替え - 2015.10.12 Mon
こんにちは(^ω^)
泉南あたりは、この3連休でやぐらやだんじりも終わって、秋が深まった感じがします。
デイの前の道がやぐらの通り道になっているので、毎年利用者さんと停車場に出て見物し盛り上がっています!(送迎の時間にぶつかるととっても大変ですが…)
さて、以前レクで小さい植木鉢にペイントしてクローバーとビオラの種を蒔いたのがあったんですが、花もさきおわり、楽しみ尽くした感が出てきたので、植え替えをしてもらうことにしました。
前回から新しい利用者さんも随分増えているので、土曜日のレクでまずは植木鉢のペイントをしていただいて、今日植え替えの作業です。

まずは鉢底に入れるネットを切ってもらい、

半分くらい土を入れます。

「私ら花は好きやけど、こんなんすんのは初めてやわ~」
「ウチは職業やけど、改めてするの緊張するわσ(^_^;)」
「いやいや、球根に土掛けるだけやから大丈夫ですよ~(^◇^;)」
なんて会話しながら球根を選んで土に乗せたら、上から土を被せ、水をやって完成です。
鉢が小さいため土が少ないので、多少水切れしても平気なように今回は全部球根にしました。
ムスカリとサフランとサフランモドキです。
サフランモドキはちょうど花の時期なので、結構早く咲くかもしれません。
開花が楽しみです。
水木金の粘土レクでは今週から新しい作品に取り掛かっています。
ブドウの壁飾りとペンダントだそうですが…
今週は粘土を丸めたものに針金を刺していっています。
また進んだら報告しますね!

どんな作品が出来上がるのか楽しみです‼︎
泉南あたりは、この3連休でやぐらやだんじりも終わって、秋が深まった感じがします。
デイの前の道がやぐらの通り道になっているので、毎年利用者さんと停車場に出て見物し盛り上がっています!(送迎の時間にぶつかるととっても大変ですが…)
さて、以前レクで小さい植木鉢にペイントしてクローバーとビオラの種を蒔いたのがあったんですが、花もさきおわり、楽しみ尽くした感が出てきたので、植え替えをしてもらうことにしました。
前回から新しい利用者さんも随分増えているので、土曜日のレクでまずは植木鉢のペイントをしていただいて、今日植え替えの作業です。

まずは鉢底に入れるネットを切ってもらい、

半分くらい土を入れます。

「私ら花は好きやけど、こんなんすんのは初めてやわ~」
「ウチは職業やけど、改めてするの緊張するわσ(^_^;)」
「いやいや、球根に土掛けるだけやから大丈夫ですよ~(^◇^;)」
なんて会話しながら球根を選んで土に乗せたら、上から土を被せ、水をやって完成です。
鉢が小さいため土が少ないので、多少水切れしても平気なように今回は全部球根にしました。
ムスカリとサフランとサフランモドキです。
サフランモドキはちょうど花の時期なので、結構早く咲くかもしれません。
開花が楽しみです。
水木金の粘土レクでは今週から新しい作品に取り掛かっています。
ブドウの壁飾りとペンダントだそうですが…
今週は粘土を丸めたものに針金を刺していっています。
また進んだら報告しますね!

どんな作品が出来上がるのか楽しみです‼︎
- 関連記事
-
- 悩みからの発見。。
- 新しい粘土作品と花の植え替え
- 季節の野菜でおやつレク
改めて感じたこと。。 - 2015.10.08 Thu
こんにちは(^∀^)
今日は、デイサービス、避難訓練を行いました。。
避難訓練、実際に火事が起こった時にどれだけ冷静に利用者さんを避難させる事ができるか、実際に消防署の方に来ていただき、注意点をご指摘いただきました。。
今日避難訓練を初めて行ったスタッフも5名中3名いたので、避難訓練の勉強として良いものとなりました。。
消防士さんからご指摘いただいた点が
1、火事が実際起こった時は外まで聞こえるくらい大きな声を出して、周囲に知らせる事。。
2、避難していただいた利用者さんは避難してから2次災害(道路に出ないようになど)が起こらないよう、しっかり注意して見ておくこと。。
3、焦らずにゆっくりと利用者さん、そして自分の命を守るように避難すること。。
聞いてて当たり前やんっと思われるかもしれませんが、実際起こってしまうと、かなりパニックになるようで常に冷静に行動してくださいと強調されていました。。
デイサービスに来てくださっている利用者さん、スタッフを守るために改めて大切なことを気付かせてくださいました(^∀^)
消火器の使い方も改めて確認することができました(^^)
消防署の方々、お時間を取ってくださり、ありがとうございました(^^)
さて、デイサービス真ごころに来てくださっている利用者さんの中で一番のご高齢者は96歳の女性の方です。。
「ヨチヨチ赤ちゃんよりも歩くの遅いんさ」と言われながらも、ご自分の足でしっかりと歩行してくださり、私たちいつも励まされています(^∀^)
そして今月、さらにご高齢の98歳の女性の方が利用されることとなりました。。
今日はこの方Dさんの話を少し。。。
Dさんは今までデイサービスを利用されることはありませんでした。。お話を聞くとデイサービスという存在すらあまり知らない、そんな方でした。。
真ごころに体験に来てくださり、同年代の方とお話やお食事、創作活動を行って、気持ちよく楽しまれたようでした(^∀^)
Dさんを送迎してお家までお送りするのですが、Dさんのご自宅は集合住宅の3階でオール階段です。。
てっきり「この家は階段大変でしょう~」「階段のないところに引っ越したいわ~」と言ったそんなコメントが出るのかなと予想していたんですが、Dさんのコメントはこうでした。。
Dさん「私この階段好きなんです~この階段のおかげで、私は90超えましたけど、こんなに元気に過ごすことができて、感謝しかないんです」
想像していなかったコメントでした。。さらには、
違う日にDさんの担当者会議があったんですが、私はいつもお食事で苦手なものはないかをよく聞きます。。楽しみにされているお食事の時間を最高のものにして欲しいからなんですが、その時のコメントはこうでした。。
スタッフ「Dさんは食べ物で好き嫌いありますか~?」
Dさん「私は何でもいただきますよ~というのは以前までは好き嫌いあったんです。。あれが嫌い、これが嫌いってわがままばあさんだったんですよ~(笑)でもある日、体が悪くて食べられない人とお話をする機会があって、その方とお話をした時に「私は何て贅沢もんなんだろう」と反省しましてね~それ以来何でも感謝していただくようになったんですよ~元気に食べれるって何て幸せなんだろうってね~」
またまた夢のようなコメント。。笑。。
極め付けは、以前の送迎でお送りさせていただいていた時に車の中でこんなことをお話してくださいました。。
Dさん「こんな風に送っていただいて申し訳ないですね~でも私思うんです。。今、この目の前を走ってる車の人やどんな人でも無事に家に帰れるといいな~って思います。。みんな大切な家族があって、幸せに笑って、今日も平穏に過ごしてほしい!って思います」
いいコメントすぎですよね笑。。
でも、Dさんはいつも明るく、そして他の利用者さんにもいつも笑顔でお話しされ、元気であることにいつも感謝されています。。
そう思って生活されていること、本当に素晴らしいなって思います。。
今ではデイサービスに行くのが楽しみで仕方ないようで週2回のご利用でしたが、週3回あの階段を経て利用してくださっています。。
利用回数が増えた時にも感謝の気持ちを言ってくださったのは言うまでもありませんが、、、笑。。
介護の仕事は決して楽しいことばかりではありません。。時には辛いこともあるし、うまくいかないときだってあります。。
でも、Dさんのように感謝の気持ちを伝えてみたり、楽しく過ごして「今日デイに来て良かったな」って利用者さんに思ってもらえるようにしていけたらいいなって改めて感じました。。
デイサービスをしてて、利用者さんから教えていただくこと学べることはたくさんあります。。
利用者さんにとってこれからも居心地のいいデイを作っていけたらいいな(^∀^)

今日は、デイサービス、避難訓練を行いました。。
避難訓練、実際に火事が起こった時にどれだけ冷静に利用者さんを避難させる事ができるか、実際に消防署の方に来ていただき、注意点をご指摘いただきました。。
今日避難訓練を初めて行ったスタッフも5名中3名いたので、避難訓練の勉強として良いものとなりました。。
消防士さんからご指摘いただいた点が
1、火事が実際起こった時は外まで聞こえるくらい大きな声を出して、周囲に知らせる事。。
2、避難していただいた利用者さんは避難してから2次災害(道路に出ないようになど)が起こらないよう、しっかり注意して見ておくこと。。
3、焦らずにゆっくりと利用者さん、そして自分の命を守るように避難すること。。
聞いてて当たり前やんっと思われるかもしれませんが、実際起こってしまうと、かなりパニックになるようで常に冷静に行動してくださいと強調されていました。。
デイサービスに来てくださっている利用者さん、スタッフを守るために改めて大切なことを気付かせてくださいました(^∀^)
消火器の使い方も改めて確認することができました(^^)
消防署の方々、お時間を取ってくださり、ありがとうございました(^^)

さて、デイサービス真ごころに来てくださっている利用者さんの中で一番のご高齢者は96歳の女性の方です。。
「ヨチヨチ赤ちゃんよりも歩くの遅いんさ」と言われながらも、ご自分の足でしっかりと歩行してくださり、私たちいつも励まされています(^∀^)
そして今月、さらにご高齢の98歳の女性の方が利用されることとなりました。。
今日はこの方Dさんの話を少し。。。
Dさんは今までデイサービスを利用されることはありませんでした。。お話を聞くとデイサービスという存在すらあまり知らない、そんな方でした。。
真ごころに体験に来てくださり、同年代の方とお話やお食事、創作活動を行って、気持ちよく楽しまれたようでした(^∀^)
Dさんを送迎してお家までお送りするのですが、Dさんのご自宅は集合住宅の3階でオール階段です。。
てっきり「この家は階段大変でしょう~」「階段のないところに引っ越したいわ~」と言ったそんなコメントが出るのかなと予想していたんですが、Dさんのコメントはこうでした。。
Dさん「私この階段好きなんです~この階段のおかげで、私は90超えましたけど、こんなに元気に過ごすことができて、感謝しかないんです」
想像していなかったコメントでした。。さらには、
違う日にDさんの担当者会議があったんですが、私はいつもお食事で苦手なものはないかをよく聞きます。。楽しみにされているお食事の時間を最高のものにして欲しいからなんですが、その時のコメントはこうでした。。
スタッフ「Dさんは食べ物で好き嫌いありますか~?」
Dさん「私は何でもいただきますよ~というのは以前までは好き嫌いあったんです。。あれが嫌い、これが嫌いってわがままばあさんだったんですよ~(笑)でもある日、体が悪くて食べられない人とお話をする機会があって、その方とお話をした時に「私は何て贅沢もんなんだろう」と反省しましてね~それ以来何でも感謝していただくようになったんですよ~元気に食べれるって何て幸せなんだろうってね~」
またまた夢のようなコメント。。笑。。
極め付けは、以前の送迎でお送りさせていただいていた時に車の中でこんなことをお話してくださいました。。
Dさん「こんな風に送っていただいて申し訳ないですね~でも私思うんです。。今、この目の前を走ってる車の人やどんな人でも無事に家に帰れるといいな~って思います。。みんな大切な家族があって、幸せに笑って、今日も平穏に過ごしてほしい!って思います」
いいコメントすぎですよね笑。。
でも、Dさんはいつも明るく、そして他の利用者さんにもいつも笑顔でお話しされ、元気であることにいつも感謝されています。。
そう思って生活されていること、本当に素晴らしいなって思います。。
今ではデイサービスに行くのが楽しみで仕方ないようで週2回のご利用でしたが、週3回あの階段を経て利用してくださっています。。
利用回数が増えた時にも感謝の気持ちを言ってくださったのは言うまでもありませんが、、、笑。。
介護の仕事は決して楽しいことばかりではありません。。時には辛いこともあるし、うまくいかないときだってあります。。
でも、Dさんのように感謝の気持ちを伝えてみたり、楽しく過ごして「今日デイに来て良かったな」って利用者さんに思ってもらえるようにしていけたらいいなって改めて感じました。。
デイサービスをしてて、利用者さんから教えていただくこと学べることはたくさんあります。。
利用者さんにとってこれからも居心地のいいデイを作っていけたらいいな(^∀^)

- 関連記事
-
- 利用者さんの活躍出来る場所を作ること
- 改めて感じたこと。。
- クレーム対応。。
季節の野菜でおやつレク - 2015.10.05 Mon
こんにちは(^^)
最近 のレクではおやつ作りをよくしますが、先週は季節の食べ物を使おうというテーマで作っています。
まず、クルミを使ったおやつ

続いて、サツマイモを使ってスイートポテト

今日は、南瓜を練り込んだ白玉団子でした

女性の利用者さんは、流石料理は慣れたもので手際よく生地を混ぜたり丸めたりして下さっています。
今回は「ここに南瓜入れるの⁉︎(◎_◎;)ホンマにいいの⁇」と随分念をおされてしまったりしましたが(⌒-⌒; )
クルミを砕いたり、芋を潰したりする力の要る作業は、やはり男性が頼りになりますね~
全体レクなので、男性の利用者さんも一緒にお料理するんですが、お願いしたら毎回こころよく引き受けて下さいます。
自分で作ったものを食べるって本当に楽しいですよね(^∀^)
料理が好きだった利用者さんは結構たくさんいらっしゃるみたいです。
自宅で一人では出来ない方がほとんどなので、デイに出てきた時に楽しんでもらえればなあ…と思います。
絵手紙は今週で一旦終了。
たくさんの作品が出来上がりました!
最近 のレクではおやつ作りをよくしますが、先週は季節の食べ物を使おうというテーマで作っています。
まず、クルミを使ったおやつ

続いて、サツマイモを使ってスイートポテト

今日は、南瓜を練り込んだ白玉団子でした

女性の利用者さんは、流石料理は慣れたもので手際よく生地を混ぜたり丸めたりして下さっています。
今回は「ここに南瓜入れるの⁉︎(◎_◎;)ホンマにいいの⁇」と随分念をおされてしまったりしましたが(⌒-⌒; )
クルミを砕いたり、芋を潰したりする力の要る作業は、やはり男性が頼りになりますね~
全体レクなので、男性の利用者さんも一緒にお料理するんですが、お願いしたら毎回こころよく引き受けて下さいます。
自分で作ったものを食べるって本当に楽しいですよね(^∀^)
料理が好きだった利用者さんは結構たくさんいらっしゃるみたいです。
自宅で一人では出来ない方がほとんどなので、デイに出てきた時に楽しんでもらえればなあ…と思います。
絵手紙は今週で一旦終了。
たくさんの作品が出来上がりました!

- 関連記事
-
- 新しい粘土作品と花の植え替え
- 季節の野菜でおやつレク
- 季節感のあるレク
クレーム対応。。 - 2015.10.01 Thu
こんにちは(^^)
いつもは明るいといいますかいい話題が多いこのブログですが、今日は利用者さんからのクレームとその対応のお話し。。
いい話題だけではありませんよ~笑。。
今回はSさんです。。
Sさんは座っていると足がむくみやすく、ひどい場合は次の日にも足がむくみ、生活に影響が出るようで、デイサービスにも行くのにはしんどさがあると訴えられていましたが、行けば楽しいから頑張るという事で利用されはじめました。。
以前お迎えに行き、
Sさん「私、足むくみやすいから足置き欲しいんやけど家で使い慣れてるのがあるねん。。それ持ってってもいいかな?」
見た目はデイにある椅子と似ていて、送迎スタッフは
「このタイプの椅子ならデイにもありますよ。それを使ってみてください(^∀^)」

これ、実際すごくSさんの家にあった椅子と似ています。。
Sさん「そっか~ほな持って行かんでもええ?私これ使いやすいんやけど」
スタッフ「一回デイので試してみましょうか」
っということでイスを持たずにデイに到着されました。。
着いてみて
Sさん「足置き貸して~」
と言われたので写真のイスを使っていただきました。。
(あれ?表情があまり冴えないな(; ̄Д ̄))
Sさん「これあかんわ~ちょっと高いねん。。しんどくなるわ~」
他の足置きも用意して試していただきました。。

これとか。。

これで高さ調節できるので
Sさん「これならいけるかも。。ありがとう」
ホッとしたちょっと後に、他の利用者さんが
「Sさんの使ってる足置き、デイのやんな~私にもひとつ貸してぇな」
心優しいSさんは、「おーほな持って行き~」と、2.3人に足置きを渡されました。。
そうなるともうSさんの求めている高さの足置きではなくなってしまいました。。
こうしてこの日は少し低めの足置きに乗せて1日を過ごされました。。
それから2日後、1本の電話がデイに入ってきました。。
ヘルパーさん「Sさんのところにヘルパーで入ってるものですが、『この前行ったデイで足がむくんで明くる日は何もできひんかったんよ。私は自分の足置き持って行こうかって聞いたんやけど断られたから持って行かんかったんよ。せやったら次の日足がむくんで何もできひん。。こんな辛い思いせなあかんやったらデイ行くのも考えもんや』って言われてます~」
スタッフ「そうなんですか~わかりました。教えて下さってありがとうございます」
とにかく本人様から気持ちを聞こうとご自宅へお邪魔しました。。
スタッフ「Sさん、こんにちは~。お邪魔します~この前デイ来られて次の日に足がむくんでしまって、1日動けなかったみたいですね~つらかったですよね~悪いことをしました。すいません。。それで足置き持って行こうとしてくれてはったんですよね~」
Sさん「せやで~」
スタッフ「Sさんの言われること聞いて、持って行ってたらSさん辛い思いしなくてすんだのに、機転が利かなくてすいませんでした」
Sさん「ええんやで。でもあんなにつらなるんやったらデイもなかなか行けないで~」
スタッフ「そうですよね~つらかったら何しにデイ行ってるかわからないですもんね~本当にすいませんでした。」
Sさん「だから次は一回休ましてもうて、その次からはまたお世話なろうかなと思ってます。使い慣れてるこの足置き持ってってもよろしいか?笑」
スタッフ「もちろん、一個でも二個でも持って行きましょう笑」
今では足置きを持参され、デイで有意義に楽に過ごして下さっています(^∀^)
クレームといえども大なり小なり様々ですが、対応するために私が大事だと思っていることは
まず本人様から直接お話、気持ちを伺い、求められていることや希望を尊重する。そして相手の立場になって考え、素直に謝罪し、また楽しく来ていただけるために何ができるかを考えること
だと思います。。
そして常に心がけていることもあります。
クレームや怒られることは気持ちのいいものではありませんが、あってもいいと思っています。
怒られた分だけ気付かされ、自分のそして事業所のステップアップになっていると思っています。。
とは言ってもクレームは無い方が嬉しいですね(^∀^)
いつもは明るいといいますかいい話題が多いこのブログですが、今日は利用者さんからのクレームとその対応のお話し。。
いい話題だけではありませんよ~笑。。
今回はSさんです。。
Sさんは座っていると足がむくみやすく、ひどい場合は次の日にも足がむくみ、生活に影響が出るようで、デイサービスにも行くのにはしんどさがあると訴えられていましたが、行けば楽しいから頑張るという事で利用されはじめました。。
以前お迎えに行き、
Sさん「私、足むくみやすいから足置き欲しいんやけど家で使い慣れてるのがあるねん。。それ持ってってもいいかな?」
見た目はデイにある椅子と似ていて、送迎スタッフは
「このタイプの椅子ならデイにもありますよ。それを使ってみてください(^∀^)」

これ、実際すごくSさんの家にあった椅子と似ています。。
Sさん「そっか~ほな持って行かんでもええ?私これ使いやすいんやけど」
スタッフ「一回デイので試してみましょうか」
っということでイスを持たずにデイに到着されました。。
着いてみて
Sさん「足置き貸して~」
と言われたので写真のイスを使っていただきました。。
(あれ?表情があまり冴えないな(; ̄Д ̄))
Sさん「これあかんわ~ちょっと高いねん。。しんどくなるわ~」
他の足置きも用意して試していただきました。。

これとか。。

これで高さ調節できるので
Sさん「これならいけるかも。。ありがとう」
ホッとしたちょっと後に、他の利用者さんが
「Sさんの使ってる足置き、デイのやんな~私にもひとつ貸してぇな」
心優しいSさんは、「おーほな持って行き~」と、2.3人に足置きを渡されました。。
そうなるともうSさんの求めている高さの足置きではなくなってしまいました。。
こうしてこの日は少し低めの足置きに乗せて1日を過ごされました。。
それから2日後、1本の電話がデイに入ってきました。。
ヘルパーさん「Sさんのところにヘルパーで入ってるものですが、『この前行ったデイで足がむくんで明くる日は何もできひんかったんよ。私は自分の足置き持って行こうかって聞いたんやけど断られたから持って行かんかったんよ。せやったら次の日足がむくんで何もできひん。。こんな辛い思いせなあかんやったらデイ行くのも考えもんや』って言われてます~」
スタッフ「そうなんですか~わかりました。教えて下さってありがとうございます」
とにかく本人様から気持ちを聞こうとご自宅へお邪魔しました。。
スタッフ「Sさん、こんにちは~。お邪魔します~この前デイ来られて次の日に足がむくんでしまって、1日動けなかったみたいですね~つらかったですよね~悪いことをしました。すいません。。それで足置き持って行こうとしてくれてはったんですよね~」
Sさん「せやで~」
スタッフ「Sさんの言われること聞いて、持って行ってたらSさん辛い思いしなくてすんだのに、機転が利かなくてすいませんでした」
Sさん「ええんやで。でもあんなにつらなるんやったらデイもなかなか行けないで~」
スタッフ「そうですよね~つらかったら何しにデイ行ってるかわからないですもんね~本当にすいませんでした。」
Sさん「だから次は一回休ましてもうて、その次からはまたお世話なろうかなと思ってます。使い慣れてるこの足置き持ってってもよろしいか?笑」
スタッフ「もちろん、一個でも二個でも持って行きましょう笑」
今では足置きを持参され、デイで有意義に楽に過ごして下さっています(^∀^)
クレームといえども大なり小なり様々ですが、対応するために私が大事だと思っていることは
まず本人様から直接お話、気持ちを伺い、求められていることや希望を尊重する。そして相手の立場になって考え、素直に謝罪し、また楽しく来ていただけるために何ができるかを考えること
だと思います。。
そして常に心がけていることもあります。
クレームや怒られることは気持ちのいいものではありませんが、あってもいいと思っています。
怒られた分だけ気付かされ、自分のそして事業所のステップアップになっていると思っています。。
とは言ってもクレームは無い方が嬉しいですね(^∀^)
- 関連記事
-
- 改めて感じたこと。。
- クレーム対応。。
- 約束。。